一般診療|川口眼科醫院|守口駅すぐの眼科

〒570-0083
大阪府守口市京阪本通2-2-4イオンタウン守口3階
06-6995-1146
WEB予約
ヘッダー画像

一般診療

一般診療|川口眼科醫院|守口駅すぐの眼科

眼科について

眼科について

眼科は、目とまぶたに関する病気を全般的にみる診療科で、お子さんからご高齢の方まで幅広く診療します。目といっても、その専門分野は様々で、解剖学的には目の前のほうから、眼瞼、角膜、前房、水晶体、硝子体、網膜、視神経といったように分けることできます。症状としては、目が見えなくなってきた・目がかゆいといったものが代表的ですし、疾患としては白内障や緑内障、加齢黄斑変性、結膜炎などが代表的です。
川口眼科醫院では、一般的な眼症状への対応とともに、白内障・多焦点眼内レンズ・ICLの日帰り手術・抗VEGF製剤の硝子体注射に対応いたします。硝子体手術や緑内障手術、眼瞼手術、BTX治療などが必要となる場合には、今福鶴見にある本院、みらい眼科皮フ科クリニックや後送病院に紹介いたします。
目に異常や違和感があったり、日常生活でお悩みがあったりしたら、何でもお気軽にご相談ください。

眼科でよくみられる症状・相談

このような症状の方はご相談ください

  • 視力が落ちた
  • 目に痛みがある
  • 目に疲れを感じる
  • 目が乾きやすい
  • 目にかゆみがある
  • 目が赤い
  • 涙がとまらない(涙目)
  • よく目やにが出る
  • まぶしい
  • 目を閉じると中で光る
  • 見える範囲が狭い
  • 視野の中心部が暗い
  • ものが歪んで見える
  • ものがかすんで見える
  • ものが二重に見える
  • 片目でみると見えない部分がある
  • 蚊のようなものが見える
  • まぶた・目の周りに腫れがある
  • まぶたにできものがある
  • 健康診断などで指摘された
  • コンタクトレンズを考えている

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

眼科的によく遭遇する一般的な疾患

眼精疲労

原因

1.デスクワーク

パソコンや携帯電話の画面を長時間見続けたり、手元で細かい作業を行ったりすると、目のピント調節を行っている毛様体筋が疲弊し、目に疲れが出ます。

2.メガネやコンタクトレンズ

自分に合ってないメガネやコンタクトレンズをしていると、毛様体筋が無理にピントを合わせようとして、目に疲れが出やすくなります。

3.老眼

目線を近くから遠くにうつそうとするとぼやけて見えるという症状が出始めたら、老眼の可能性があります。老眼は40歳前後から始まる目の老化で、ピントを合わせようとする力が衰え、小さな文字を長時間読むようなことが続くと目が疲れやすくなります。

4.自律神経の乱れによる血流の悪化

ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、目の筋肉が緊張したり、涙の分泌量が減ることがあります。その結果、目の血流が悪化したり、目も乾きやすくなり疲れ目を招くことになります。

5.ドライアイ

目を酷使したり、乾燥した室内に長時間いることで、目の表面を潤している涙が蒸発したり、分泌量が減って角膜が乾燥します。その結果、角膜に供給される酸素や栄養素が不足し、目の疲れやかゆみ、ゴロゴロとした異物感、充血といったトラブルを引き起こします。

6.白内障

加齢などが原因で、レンズの役割をする水晶体が濁った状態です。水晶体は濁ると元に戻りません。進行するにしたがって、老眼鏡をかけても細かい文字が読めなくなり、霧がかかったように視界が暗くかすみ、ぼやけて二重三重に見えたり、光がまぶしいなどの症状があらわれたりします。

7.緑内障

眼圧が上昇して目の神経に障害が起きるのが緑内障ですが、最近では眼圧に異常が見当たらない正常眼圧緑内障も増えています。視野の一部が欠けたり、光の周りに虹が見えたりする視界の異常の他、疲れ目や強い目の痛み、頭痛や吐き気などの症状が出ます。ただし、自覚症状がない場合も多くあります。

屈折異常 (近視 遠視 乱視)

角膜と水晶体はレンズの役割を果たし、後方にある光を感知する神経の膜(網膜)に焦点を合わせることで、ものが見えます。この焦点が網膜の前方にずれた目を近視といい、後方にずれた目を遠視と呼びます。どちらも焦点が網膜に合わなくなるため、像がぼけて見えるようになります。
近視は遠くを見るときは像がぼけて見え、近くを見るときは眼鏡なしでもはっきり見ることができます。遺伝や長時間の近方作業(読書、勉強、ゲーム)などが原因として挙げられます。遠視は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。近視と同様、遺伝的な要因が関係していると考えられています。乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みです。焦点が1箇所に集まらなくなり、ものがぼけて見えます。
屈折異常は眼鏡やコンタクトレンズで矯正することが多いですが、近年は様々な屈折矯正手術も行われています。当院ではICL手術が可能です。

老視(老眼)

原因

加齢にともなう水晶体と目の筋肉の衰えが原因です。
目には、近くの物を見るときはレンズの役割を果たす水晶体を厚くし、遠くの物を見るときは薄くするというピント調節機能が備わっています。しかし、40歳頃から水晶体の弾力が低下し、水晶体を支える毛様体筋という筋肉も衰え、水晶体の伸縮がスムーズにできなくなっていきます。そのため、近くの物がぼやけて見えるようになります。

症状

近くの文字や絵がぼやけて見えにくくなります。
おおよそ40歳前後から、早い人では30代半ばから老眼が始まり、近くの物がぼやけたりにじんだりするようになります。老眼が始まると65歳くらいまで症状が進行し、その後はゆるやかになります。 本や新聞を目から30cm以上離さないと読みにくく感じたら、老眼が始まっている証拠です。目が無理にピントを調節しようとするために目が疲れやすくなり、暗い所ではより見えにくく、肩こりや頭痛をともなうこともあります。老眼鏡をかけると老眼が進むという人がいますが、これは間違いです。むしろ、近くが見えにくいままの状態で生活していると知らず知らずのうちに目が疲れ、肩こりや頭痛にも繋がりかねません。老眼鏡は早めにつくりましょう。このとき、白内障や緑内障など身近な目の疾患をチェックしてもらうためにも、まず眼科を受診し、その処方箋を持って眼鏡店に行くことをおすすめします。

治療

老視の矯正・治療には老眼鏡やコンタクトレンズが一般的ですが、白内障手術によっても改善することが可能です。特に高度の近視や遠視といった屈折異常をお持ちの方は、早期の白内障手術適応となる場合もありますので、お気軽に相談ください。

ものもらい(麦粒腫)

原因は細菌感染です。まぶたには涙や汗の分泌腺や毛穴がありますが、その小さな孔から細菌が感染して症状を引き起こします。部位によって外麦粒腫と内麦粒腫に分けられます。症状は、まぶたの一部が赤く腫れ、軽度の痛みやかゆみを伴います。炎症が強くなると、赤み、腫れ、痛みも強くなります。化膿が進行すると、腫れた部分が破れ膿(うみ)が出ますが、この膿が出てしまえば症状は回復に向かいます。治療は抗生物質の点眼や内服を行います。化膿が進んだ場合、切開し膿を除去することもあります。日頃から汚れた手で目をこすったりしないよう注意することが大切です。ものもらいはなったばかりのときが一番治しやすいです。時間が経ってしまうと、肉芽腫といったしこりができて治りにくくなります。まぶたが腫れている、痛いなと感じたときはお近くの眼科にすぐ行きましょう。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。結膜とは、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。
花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のものでは、子どもに多くみられる春季カタル、ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。

アレルギー性結膜炎の症状

目のかゆみ・充血・目やに(涙のようにサラサラした水状のもの)・涙が出る・まぶたの裏にぶつぶつができる。

アレルギー性結膜炎の原因

私たちの身体には、体内に入ってくる異物を排除しようとするはたらきがあり、このはたらきのことを免疫といいます。本来、花粉などは異物と感じないしくみになっているのですが、アレルギー体質だと異物と認識して、免疫反応がはたらいてしまいます。この過剰な反応のことを、アレルギー反応といいます。
主なアレルゲンには次のようなものがあります。

  • スギ花粉(時期:1~5月)
  • ヒノキ花粉(時期:3~5月)
  • カモガヤ花粉(時期:5~7月)
  • ブタクサ花粉(時期:8~10月)
  • ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)
  • 動物の毛
  • コンタクトレンズの汚れ

ドライアイ

最近、パソコンやスマートフォンなどの普及により目を酷使して、目が疲れやすい、あるいは何となく目に不快を感じるという人が増えています。
目に不快感があると仕事のみならず、日常生活でも大きな不便を感じたり、肩こり、頭痛、吐き気などの症状を招いたりすることがあります。
こういった症状の原因の一つとしてドライアイがあります。
ドライアイとは、涙の質が少なくなったり、量は十分でも涙の質が低下したりすることにより、眼球の表面を潤す力が低下した状態です。
そのため眼の表面に傷がつくことや、目に入ってきた細菌や花粉などの異物を涙ですぐに洗い流すことができなくなり、感染症やアレルギーなどの炎症が起こりやすくなります。
目が重い、目やにが出る、目がゴロゴロするなどのちょっとした不快感があればお気軽にご相談ください。

飛蚊症

蚊や糸くずのようなものが浮遊して見える症状のことで、原因には治療を必要としない加齢性の変化や早急な治療を要する重大な疾患までいくつかの可能性が考えられます。見え方からは原因を特定することはできませんので、飛蚊症が生じたらまずは眼科での精査をお勧めします。

裂孔原性網膜剥離

網膜剥離は網膜が何らかの原因により眼球壁側から剥離した状態をいい、裂孔原性網膜剥離は網膜剥離のなかで最も多くみられます。網膜に孔が空き、目の中にある水(液化硝子体)がその孔を通って網膜の下に入り込むことで生じ、剥離が進行するとすべての網膜が剥がれてしまいます。網膜に孔が空く原因としては、老化や網膜の萎縮、外傷などがあります。前駆症状としては飛蚊症(小さな蚊のようなものが見える症状)や光視症(閃光のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、無症状のこともあります。病状が進んでくると視野欠損や視力低下が起きるようになります。

治療

当院では、剥離の範囲が限局的(程度の軽い剥離)や剥離のない網膜裂孔のみの場合にはレーザーで治療します。残念ながらレーザーの適応ではない場合には緊急手術が必要となり、今福鶴見本院か他の後送病院にご紹介させていただきます。